よくあるご質問
ご家族様から、多くお問い合わせいただくご質問を掲載しております。
Q | : | 医師の診断がなくても利用できますか? |
A | : | はい、可能です。診断がある場合は、必ず施設にお伝えいただきますよう、お願いいたします。確定診断の無いお子さまの方が多いです。 |
Q | : | 未就学の16歳ですが利用できますか? |
A | : | 義務教育終了後のお子さまで、学校に行かれていないお子さまは残念ながら通所することができません。 |
Q | : | 算数や国語など、勉強を教えてもらうことができますか? |
A | : | 学校の宿題に関しましては、指導員がサポートしています。 その他、ご家族様と連携の上、プリントや教材などを使って補習をします。 |
Q | : | 夏冬休みなども利用できますか? |
A | : | はい、可能です。受給者証の利用限度日数までは、何曜日でも通所が可能です。 |
Q | : | 夏冬休みだけの利用は可能ですか? |
A | : | はい、可能です。ただ、初回や2回目などは関係性作りで終わってしまうことが多い旨をご了承いただければと思います。 |
Q | : | 子供がプログラムについていけるか心配です。 |
A | : | スタッフが個別に対応させて頂きますので、ご安心ください。 また、集団プログラムだけでなく、個別授業、個別プログラムも用意しておりますので、お気軽にご相談ください。 |
Q | : | 受給者証はどのように取得するのですか? |
A | : | まずはこぱんはうすにお越しください。その上で、個別にお伝えいたします。 まったく初めての方は一度市役所に来庁をお願いすることがございます。 ただ、ほぼ全ての方が受給者証を取得できますのでご安心ください。 |
Q | : | 送迎はしてくれますか? |
A | : | はい、可能です。各事業所に送迎エリアをご確認くださいませ。 |
Q | : | たとえば、今日の今日など、急な利用依頼は受けてくれますか? |
A | : | いつでも可能です。ただし、定員の関係でお受けできない場合がございます。 お早めにご連絡をいただけますと幸いです。 |
Q | : | お昼寝はありますか? |
A | : | 児童発達支援で、お昼寝をご希望されるお子さまには、お昼寝を設けております。職員が見守りますので安心です。 |
Q | : | お昼ごはんはどのようになりますか? |
A | : | 原則お弁当の持参をお願いしております。お子さまの食育のためです。 どうしてもご用意が難しい場合は、お弁当を購入(実費)させていただきます。 |
Q | : | 食事の介助はしていただけますか? |
A | : | 食事は療育の重要な要素と考えております。きちんと食べることができるよう職員が必要に応じて介助いたします。ただ、自分で食べられるように自立を促してまいります。 |
Q | : | 0歳なのですが利用できますか? |
A | : | はい、首が座っていれば可能です。送迎もチャイルドシートで行います。 ただ、原則集団でお過ごしいただきますので、4歳5歳のお子さまと一緒の時間を過ごすことをご了承ください。 |
Q | : | 痰の吸引はしてくれますか? |
A | : | 残念ながら、法律上、医療行為を行うことはできません。 胃ろうや、経管栄養の方なども同様で対応はできません。 |
Q | : | 身体に障害があるのですが利用可能でしょうか? |
A | : | 原則は知的の障害のある、もしくはその疑いのあるお子さまが対象です。 トイレをはじめ、室内も車いすでの対応ができかねる状態になっております。 お子さまの危険度を鑑みてご判断を申し上げます。 |
Q | : | 学校や幼稚園に迎えに来ていただくことはできますか? |
A | はい、可能です。学校にお迎えに上がり、こぱんはうすでお過ごしいただいたあと、ご指定の時間にご自宅にお送りいたします。 | |